インプラント治療で
医療費控除を受ける方法

〒277-0852
千葉県柏市旭町1-1-21
安田ビル7F

キービジュアル

インプラント治療で医療費控除を受ける方法

2025年最新版|インプラント治療で医療費控除を受ける方法

2025年09月24日

インプラント治療は、見た目の改善だけでなく噛む力や話す機能を取り戻すための大切な治療ですが、高額な費用がかかる場合があります。しかし、インプラント治療費は、一定の条件を満たせば「医療費控除」の対象となり、税金の還付を受けることで実質的な負担を軽減できます。

この記事では、2025年現在の情報に基づき、インプラント治療で医療費控除を受けるための正しい申告方法とポイントを解説します。

医療費控除とは?

医療費控除とは、1年間(1月1日〜12月31日)に支払った医療費が一定額を超えた場合に、確定申告を行うことで所得税の還付や住民税の軽減が受けられる制度です。

会社員の場合、年末調整では適用されないため、別途確定申告が必要です。

【医療費控除額の計算式】
医療費控除額 = (実際に支払った医療費の合計額) − (保険金などで補填された金額) − 10万円

  • 控除額の上限は200万円です。
  • ※年間の総所得金額等が200万円未満の方は、10万円ではなく総所得金額等の5%の額を差し引きます。

医療費控除額の計算方法
出典:柏クレイン総合歯科・矯正歯科 料金表ページより

インプラント治療が控除の対象となる理由

インプラント治療は基本的に健康保険の使えない保険外診療(自由診療)ですが、「咀嚼機能の回復など失った歯を補う治療」が目的であれば、医療費控除の対象として認められます。事故や病気で歯を失った場合の外科手術や、噛む力を取り戻すための上部構造(人工歯)の費用も含まれます。

ただし、見た目を良くすることだけを目的とした審美インプラントやホワイトニングなどは対象外となります。

対象となる費用・ならない費用

申告の際に混同しやすい費用は以下の通りです。

対象となる費用 対象外の費用
インプラント本体の費用、外科手術の費用 ホワイトニング費用
手術前のCT検査、レントゲン検査などの検査費用 美容目的のみのセラミック治療などの費用
治療のために利用した公共交通機関(電車・バス)の費用 自家用車で通院した場合のガソリン代や駐車場代
生計を同一にする家族の医療費(合算可能) 予防や健康維持のための定期検診や歯石除去費用
※歯周病治療の一環として行われる場合は対象です。

控除額と還付金の目安

インプラント治療に総額50万円の費用を支払ったケースで計算します。

  • 課税所得金額: 500万円(所得税率20%)
  • 保険金による補填: なし

この場合、まず医療費控除額は以下のようになります。
50万円(治療費)− 10万円 = 40万円(医療費控除額)

そして、この控除額を基に、還付・軽減される税額の目安は次の通りです。

  1. 所得税の還付金:
    40万円 × 20%(所得税率)= 8万円
  2. 住民税の軽減額:
    40万円 × 10%(住民税率)= 4万円

つまり、所得税が約8万円還付され、さらに翌年度の住民税が約4万円軽減されるため、合計で約12万円の税負担が軽減される計算になります。

確定申告の流れと注意点

1. 領収書をすべて保管する

インプラント治療にかかった全ての領収書は、必ず保管してください。通院の交通費は領収書が発行されないため、日付、金額、利用区間などを記録したメモを作成します。

2.「医療費控除の明細書」を作成する

国税庁のウェブサイトからフォーマットをダウンロードし、領収書の内容を基に作成します。

【重要】 以前は領収書の提出が必要でしたが、現在は作成した「明細書」を提出します。ただし、税務署から後日提示を求められる場合に備え、領収書は自宅で5年間保管する義務があります。

3. 確定申告書を提出する

申告期間は、原則として治療を受けた翌年の2月16日から3月15日までです。e-Tax(電子申告)または税務署の窓口で提出します。

4. 過去5年分まで遡って申告が可能

申告を忘れていた場合でも、過去5年以内のものであれば、さかのぼって申告し還付を受けることが可能です。

今すぐ計算してみましょう!

医療費控除簡易計算フォーム


計算結果:

医療費控除の対象額(円): 0

所得税の還付金(円): 0

住民税の還付金(円): 0

還付金・減税額の合計(円): 0

【参考】柏クレイン総合歯科・矯正歯科での実例

柏市在住の50代男性が、当院で総額65万円のインプラント治療を実施。課税所得600万円(所得税率20%)の場合、確定申告により所得税約11万円が還付され、翌年度の住民税が約5.5万円軽減。合計で約16.5万円の負担軽減となりました。

よくあるご質問

Q:デンタルローンやクレジットカードで支払った場合も対象になりますか?
A:はい、対象となります。信販会社が立て替えた金額が、その年の医療費控除の対象になります。手元に領収書がない場合は、契約書の写しなどをご用意ください。ただし、ローン返済の金利や手数料は控除の対象外です。
Q:矯正治療も医療費控除の対象になりますか?
A:はい、噛み合わせの改善など、治療目的の矯正であれば対象となります。お子さまの成長を阻害しないようにするための小児矯正は、一般的に治療目的と見なされます。一方、大人の審美目的だけの矯正は対象外です。
Q:子どもの通院に付き添った親の交通費は対象になりますか?
A:はい、お子さまが小さく、一人で通院できないような場合は、付き添いの方の交通費も医療費控除の対象に含めることができます。
Q:タクシー代は控除対象になりますか?
A:原則として対象外です。ただし、公共交通機関が利用できない、あるいは身体の状態からタクシーの利用が不可欠であるなど、特別な事情がある場合は認められるケースもあります。
Q:年金を受給していますが、申告できますか?
A:はい、課税対象となる公的年金等を受給している場合、医療費控除の対象となります。
Q:自由診療だから、控除とは無関係だと思っていました。
A:自由診療であっても、「治療目的」であれば対象となります。
Q:医療費通知書にインプラント治療費の記載はされますか?
A:いいえ、記載されません。医療費通知書は健康保険が適用された治療についてのお知らせです。インプラント治療のような自由診療の費用は記載されないため、歯科医院が発行した領収書を基に「医療費控除の明細書」を作成する必要があります。

まとめ

  • インプラント治療費は、治療目的であれば医療費控除の対象です。
  • 申告には領収書の5年間の保管と「医療費控除の明細書」の作成が不可欠です。
  • 過去5年分まで、さかのぼっての申告もできます。

インプラント治療の費用は、医療費控除を正しく活用することで実質的な負担を軽減できます。

医療費控除の申告に必要な領収書の発行を行っております。治療費や申告方法についてご不明な点がある場合は、ご相談ください。

千葉県柏市、柏駅西口徒歩1分の「柏クレイン総合歯科・矯正歯科」では、費用はもちろん、インプラント治療の内容に関するご相談も受け付けております。どうぞお気軽にご相談ください。

ご来院だけでなく、メールLINEでのご相談も受け付けておりますので、何でもお気軽にご連絡ください。

無料のカウンセリングは随時受け付けておりますので、いつでもお気軽にご相談ください!

メールでのお問い合わせ/ご相談は
▶▶▶こちら◀◀◀

LINEでのお問い合わせ/ご相談は
▶▶▶こちら◀◀◀

ドクターズファイル

千葉ドクターズ

診察時間のご案内

土曜日も診察しています。

診療時間日/祝
10:00~13:00
14:30~18:30

休診日…木曜・日曜・祝日

ページトップ